日语中的委托及传话表现(1)

一般而言,用日语请别人做某件事情时,最常用的莫过于“~てください”这种句型。当然,如果省略“ください”,或是将“ください”换成“くれ”而成为命令语气,也算是一种依赖表现。

例如假设某个公司的老板要员工 (Aさん) 去扫厕所时,可以有如下的表现:

トイレを扫除してください。

对于学了一阵子的语的人而言,上述三种表现其实并不难。

然而如果这个员工 (A) 正好有事稍微离开座位,老板要叫另一个在场的另一名员工 (B) 帮忙传话的时,日语的表现就开始变得复杂了:

Aさんに“トイレを扫除してください”と伝えてください。

Aさんに“トイレを扫除して”と伝えてください。

Aさんに“トイレを扫除してくれ”と伝えてください。

基本上,上面这些句型其实蛮直观而且非常自然 对于学了一阵子日语的人而言也并不算难,然而用这种表现的问题是在于这三句话中包含了对A的态度问题,例如“扫除してください”显得非常温和,而“扫除してくれ”则显得严厉。如果老板不想让传说的人知道自己对于A的的态度的话,则可以用下面的表现方式:

Aさんにトイレ扫除をするようにと伝えてもらえますか。

Aさんにトイレ扫除をするようにと伝えてください。

Aさんにトイレ扫除をするようにと伝えてくれ。

Aさんにトイレ扫除のことを伝えてください。

Aさんにトイレ扫除を伝えてください。

上面的五句话其实也都是非常自然的日语。意思均为“告诉A,我叫他去扫厕所”,相较于初级日语常常用到的“ください”,“ように”以及将扫厕所化为名词的表现方式对许多人而言可能比较陌生,但是这种表现方式则可以避开对A的语气表现问题。

而等A办完别的事,回到自己的座位后,B将老板的话传达给A时的表现如下:

Aさん、ボスがトイレ扫除をしてくださいと言っていたよ。

Aさん、ボスがトイレ扫除をしてと言っていたよ。

Aさん、ボスがトイレ扫除をしてくれと言っていたよ。

同样地,上面三句话虽然都是正确的日语,但是态度完全不同。而且复杂的是这三句话中所隐含的态度可能是老板对A的态度,也可能是B对A的态度。例如使用“てくれ”的用法时,有可能是老板想用严厉的态度指使A,也可能是B想用不友善的态度传话。如果想要避开这一类表现的话,则可以使用下面的例句:

Aさん、ボスがトイレ扫除をするようにとのことです。

Aさん、ボスがトイレ扫除をするようにとのことでした。

Aさん、ボスがトイレ扫除をするようにとの伝言です。

Aさん、ボスがトイレ扫除をするように言っていたよ。

Aさん、ボスがトイレ扫除をするようにだって。

Aさん、ボスがトイレ扫除のことを言っていたよ。

Aさん、ボスがトイレ扫除を言っていたよ。

这七句话的意思均为“老板叫你去扫厕所”。而由这几个例句也可以知道:在中文里,大家非常习惯使用“你”这个字,不过在日文的表现中,用的是对方的名字,而不是日语入门教科书中常见的“あなた”。而在实际的日语对话中,其实“Aさん”通常也会被省略。尽管在中文里,两个人之间的对话也是有可能省略掉“你”,但是在日文里,两个人的对话中省略掉对方称呼的情形更多。