抵达圣地亚哥的瞬间,我就后悔我没把外套放在随身行李了。我现在所住的日本因为是在北半球所以七月是夏天,但智利在南半球所以是冬天。而我当然是穿着夏天的衣服出门的。

介绍我家的清明节(シーミー)

清明(シーミー)是从中国流传过来的文化。在冲绳,这是一年一度很重要的家族活动。最后将供品撤下的时候会说“ウサンデーサビラ”,而撤下的供品也是身为子孙的我们大家一起吃。

那是1940年的8月28日,苏联占领立陶宛的第四个月,成为苏维埃社会主义共和国一部分的立陶宛,正值其过去作为共和国的证据即将被消灭,领事馆和大使馆等机关也即将被关闭之时。当时的结果是,1939年盖的日本驻立陶宛领事馆也关闭,杉原领事也必须于9月4日离开立陶宛。

平成27−29年度 科学研究费 基盘研究(C)

日本のマルティリンガリズムの総合的研究: 多文化共生につながる教育を求めて

多文化共生を再考する 多言语アイデンティティを肯定できるコミュニティに向けて

フェイスブックでもマルチリンガル

国际基督教大学ジェンダー研究センター【CGS】

藤田ラウンドが“言语とジェンダー”を考える时に赖りにしているCGSのリンクです。

藤田ラウンドが研究员として所属し、现在、编集委员をしているIERSのリンクです。

高桥君江さんがオーストラリアのIngrid

Pillerさんと一绪に运営している社会言语学・応用言语学の観点から世界の事象を绍介しているウェブサイト。“多文化共生を再考する”ウェブサイトはこの Language

on the Move をモデルとして始めました。

Linguapax Asia

当サイト主宰の藤田ラウンド 幸世が役员会メンバーを务めるリンガパックスアジアのウェブサイトです。